Movies,Musics,and More

気の向くままに、現在と過去のcultureについて綴ります。どうぞ、お気楽にお付き合いください。

「宮谷一彦」=マンガのリアルを変えた人

宮谷一彦

 

この漫画家の名前を目にして、

「あっ…」とショックを受ける人が、

果たして今どれくらいいるでしょうか。

 

 

宮谷一彦の仕事で一般的に知られてるものでは、

はっぴいえんど」の「風街ろまん」の内ジャケット見開きの「都電の絵」があります。

これもあんまり一般的じゃないか(笑)

とにかく画像をご覧ください。

 

構図の真ん中やや左に電車と車があり、その立体感が見事です。

路面電車の重い車体はカーブでわずかに傾いており、

路面にひびく鉄輪の音が聞こえてくるようです。

電車に比べて、その後ろに連なる自動車のボディは薄く軽い。

さらにそれは、空気の入ったタイヤの上に乗っているのが感じられる、というと少し言い過ぎでしょうか。

背景は緩やかに盛り上がった地形で、その傾斜の緩慢な角度まで、見事に表現されています。

 

高校時代、細野晴臣の歌う「風をあつめて」を聴きながら、よく眺めていたものでした。

 

 

さて、その宮谷の代表作とされる「ライク ア ローリング ストーン」(69年)が、雑誌掲載以来初めて単行本化され、一部で話題になっています。

 

 

宮谷について、いしかわじゅんは、

手塚治虫の後に、もう一度大きな変革をもたらしたのは、(一般的に言われている)大友克洋ではない、その前に宮谷がいたのだ!」

と、声を枯らして叫んでいます。

 


何故叫ぶのか。

それは、たった5歳下の江口寿史でさえ、

宮谷が当時漫画界に与えたショックを理解してくれないから(涙)

 

単純に言えばあれです、

ピストルの音が「バーン」から「ダキューン」になる。

爆発音が「ドカーン」から「チュドーン」になる。

初めは驚くがすぐにマネされてそれが当たり前になる。

開発者は忘れ去られる。


ただ、宮谷の場合は、

絵としても内容としても、

あまりに急激にマンガのリアルのレベルを上げてしまったもので、

誰もマネできなかった。
もう「カルト」とか「教祖」の扱い。

山上たつひこは、

東京に来た時に「あの宮谷一彦」に声をかけられ、

さらにウチに泊まればいいと言われて、背中にびっしょり汗をかき、

逃げるように帰りの電車に飛び乗ったと告白しています。

 

さて、「フリースタイル」という雑誌に

宮谷と作家の矢作俊彦(昔、「ダディ・グース」という漫画家だった)

との対談が載っていて、

これが面白い!

 


偏屈者オヤジふたりが、ノリに乗って語り合っています。

 

 

矢作は

「ホンダのS6って、前が軽いから、ヒール・アンド・トゥーでハンドル切ると、前に沈むものが後ろに引かれるんだよ。

つまり前輪が浮く。この人はデビュー作でそれを描いてんだよ」

とか

 

 


「この人は、中上健次のくせに、五木寛之みたいに思われてるのが間違い」

と指摘するかと思えば、
「僕は十代当時から、一番尊敬する現存の小説家は筒井康隆です」

と思わず告白したりする。


宮谷は矢作に

「あなたのことは、育ちがいいんだろうなと思った。

どうしてワルで行くことに決めちゃったの?いつから?」

とまぜ返す。

 

宮谷が活躍した時期は短いです。
常に新しい表現を探究、展開していましたが、

連載を持つ度に、その都度途中で投げ出してしまう。

対象が新鮮なうちは夢中になっているが、

鮮度が落ちたり繰り返しになると、途端に飽きてやる気を無くしてしまう。


さすがにどこからも声がかからなくなり、

やがて表舞台から姿を消して行きました。

 

 

今回の対談で、矢作は

「宮谷さんはもう一度ウェーブが来ると思います。

それはほんとに。もう一回来なきゃ嘘だと思う」
と語っています。

 

そう。
かつて、ページを開く者の心臓を

常に新しいナイフで切り裂いてくれた、

そんな鮮烈な衝撃を忘れられない人、

もう一度あの切れ味を味わいたい人は、とても多いと思うのです。