Movies,Musics,and More

気の向くままに、現在と過去のcultureについて綴ります。どうぞ、お気楽にお付き合いください。

京都「三月書房」のこと

過日、古本屋さんの100円均一で買った本に、

この写真を見つけて嬉しくなりました。


京都の寺町通り二条にある「三月書房」、

その店主の「宍戸さん」が僕が通っていた頃の、

それもパイプを咥えた写真!

 

背後の緑のカーテンの奥から、

奥さんのあのカン高い声が、

今にも聞こえて来るようです。

 

 

学生時代に、偶然この店に足を踏み入れた時は、

大げさに聞こえるかもしれませんが、めまいしました。

 

そこは、京都の中心を少し外れており、骨董店なども多い場所。

それほど広くはない店内が、学術書の専門店かと思うほどしんと静かでした。

 

気まぐれに入ったわけですが、棚をみていくと、

本の並べ方が変わっていたのです。

 

ひとりの作家の本は、新旧に関わらず、その経歴の「核」となる数点だけ

人気の新刊などは置いていないのです。

そして、さらにその両脇には、その作家や分野に共振すると感じられる本が並べてある。

 

なるほど…なるほど…と眺めていると、

ひとつの広がりがつぎつぎと広がりを産んで、

次第に次第に世界が紐がほどけ、開いてゆく感じ。

 

存在を知っているだけで、実際に目にするのは初めて、そんな本も多く、

貴重品に触れる気持ちになり、書棚から引き出すのに、手が震えるようでした。

 

そうして、ひとり静かに興奮しながらどれくらいいたでしょうか。

今日、自分はこの書店から出られないのではないか、とさえ思えました。

 

ちょっとだけ説明させてもらうと、

出版点数も多く、またブックオフもあるこの時代では想像もつかないと思いますが、

かつて「書籍」というのは財産という意識があり、高価なものだったのです。

 

下世話な話をさせてもらえば、人気作家の本など、初版というだけで、

古書店ではファンの心に付け込むような値が付けてありました。


ところが、この書店では、並んでいる本のセレクションが素晴らしい上に、

どれもみな初版。

既に古書価が上がっているような本も、新刊書店ですから定価で売られていました。

 


たとえば、澁澤龍彦高橋たか子(※1)が訳したマンディアルグの「大理石」(※2)など、私は新装版で購入して、それを大事に読んでいたのですが、

箱入り装丁の旧版が、新装版と同じ値段で並んでました。

古書店の手の届かない展示棚で、ただ眺めるだけだった稲垣足穂大全」(※3)が、

全巻揃って置いてあり、手にとって読むことができました。


はい。

この店は、これはという本は大量に買い込み、その在庫を息長く売り続ける、

そういう方針の店だったのです。

 


ただ者とは思われない店主でした。

吉本隆明とも交流があった方だというのは、京都を離れた後年になって知りました。

そういえば、詩集、左翼・アナーキズム系の冊子なども多かった。


資料では、宍戸さんが奥さんの父上から店を継いだのは70年代後半とありますので、私が偶然この店を訪れたのは、店主となってそれほど経たない頃だったようです。

 

品揃えの充実を考えるとちょっと不思議な気もするのですが、

きっと先代から引き継いだものも多かったのでしょう。

 

こうして写真を見ていると、店内に漂っていた、凛とした雰囲気、

そしてあのパイプ煙草の匂いが、しみじみ思い出されます。

 


余談ですが、

以前、金井美恵子のエッセイに「三月書房に行ってみたが、噂ほどでもなかった」

とあったのを読んで

「ふん、今頃になって噂を聞き、東京からノコノコ出かけて行って、何がわかる!」

と不機嫌になった私です。

 

調べたら宍戸さんは、昨年の一月に95歳で亡くなったそうです 。

 

で、三月書房は、息子さんが引き継いで、現在も元気に営業しています。

 

京都に行った際には、ぜひお立ち寄りください。

 

 

 

※1  当時若者に人気のあった作家高橋和巳の奥さん。が、作風は全く違う。

学生運動経験のある私の叔父など、「高橋和巳が死んだんは、あの奥さんの所為や」とまで言っていました。澁澤龍彦との関係は古く、澁澤の前妻の矢川澄子の時代から。

「誘惑者」という作品には、鎌倉の松澤龍介として、澁澤的な人物が出てきます。

 

※2  以来、マンディアルグに夢中でした。

 

※3  高校時代、書名に惹かれて、一千一秒物語」を新潮文庫で読んで、

「ほらみろ!やっぱりこういう文学があるじゃないか!」と興奮し夢中に(笑)

その頃一般的に読めたのはその文庫のみ。

足穂の作品のほとんどは、長くこの「大全」以外では読めなかったのです。